- 樹木葬ホーム>
- 初めてのお墓選び
樹木葬とは?
樹木葬は「自然に還ること」をイメージできるお墓
樹木葬とは、これまでの石造りのお墓とは異なり、「自然に還る」イメージのお墓のことを言います。これまでのお墓はどちらかと言うと「家」単位のお墓でした。先祖代々、同じ墓地区画に骨壷で納められており、子孫はそれを守り継ぐもの、とされてきました。しかし、近年の核家族化などによって、「個人」単位の意識が高まったことで、従来のタイプのお墓の価値観になじめない方も増えてきました。より自然に近いもの「自然志向」を望む人も増えています。そういった方々のニーズを満たすために、近年、選択肢の一つとして、「樹木葬」が提案され、人気を博しています。
樹木葬のタイプ
樹木葬は、そのタイプによって、大きく「里山型」「庭園型」「共同埋葬型」の3つに分けることができます。
里山型とは、その名の通り、里山の一角を仕切って墓地とし、そこにお骨を埋めて自然に還すタイプのお墓です。墓標なども設けないケースも多く、まさに手つかずの森といった景観です。
メリットは直接的に自然に還ることがイメージできること。一方、デメリットは、どうしても都市部など人が住んでいる地域からは遠くて、お参りに行きづらい場所になってしまうという点が挙げられます。
庭園型とは、人工的に造成した庭のような空間にお骨を葬るスタイルです。そのまま土に還るタイプもあれば、一定期間(没後12年など)個別に土中に骨壷で安置したあと、合葬墓に移すという形をとるところもあります。
メリットは、都市部など便利な場所に作れることです。デメリットは、樹木葬と称するも従来の永代供養墓とほとんど違いの見られない霊園も少なくないこと。名称が一人歩きしていることは、樹木葬の悪い部分です。
共同埋葬型は、大きな芝生などの広場にシンボルツリーなどを配した形式のものです。ご遺骨は芝生などの下に埋葬し、自然に還します。公営墓地などでよく見られるタイプです。
メリットは、一人あたりの単価が安く抑えられることです。デメリットは、個別の墓標がないのでどこに埋葬されているのかよくわからないと感じる人もいることです。
人気の樹木葬のタイプ
樹木葬には様々なタイプがあります。その中でも人気のタイプはどんなものでしょうか?弊社スタッフの経験から、お客様の人気順にご紹介したいと思います。
1位 ご夫婦タイプ
ご夫婦2人で利用するタイプです。ご伴侶を亡くされた方も、まだおふたりともご健在の方も、よく見学にいらっしゃいます。
2位 ご家族タイプ
ご家族4人程度で入れるタイプです。「両親と、子どものいない私たち夫婦で」とか、「子どもたちは別でお墓を持つので、両親と私たち夫婦で」といった選ばれ方が多く見うけられます。
3位 お一人タイプ
単身の方が生前にご自身のお墓を探される場合、お一人でも入ることができるということでお選びになられます。お花が好きだった方が、自分らしくあり続けるためにお求めになるケースも少なくありません。
4位 合葬タイプ
ご遺骨を一つの場所にまとめてお納めするタイプのお墓です。骨壷からご遺骨を出して他の方のご遺骨と同じ場所に納めますので、合葬した後、個別に取り出すことはできません。
番外 ペットと一緒に入れる区画
故人のご遺骨とペットを同じ区画に納めるタイプです。ペットも人間の家族同様に大切な命。火葬後の焼骨を一緒に納める形も増えてきました。
樹木葬に使われる樹木について
樹木葬にはさまざまなタイプがあり、必ず使わなければならないという樹木はありません。広く使われる樹木としては次のようなものがあります。
サクラ
日本で最も多くの人に愛され、樹木葬と聞いてイメージしやすいのがサクラの木です。春には花が咲き、それが散っていくので樹木葬のイメージに合うのかもしれません。
クスノキ
姿形がどっしりとしており、また常緑樹として1年中同じ姿であることから、シンボルツリーとして使われます。神社などには樹齢の古い巨大なものもあります。
ケヤキ
クスノキと同じく姿形がどっしりとしています。落葉樹なので、季節の流れを感じることができます。
ボダイジュ
高さが10mほどまでになる中国原産の落葉樹です。お釈迦様がボダイジュの下で悟りを開いたとされることから、樹木葬のシンボルツリーとしてつかわれることがあります。
ヤマツツジ
日本全国どこにでも見られる育成のしやすい低木です。毎年4月〜5月頃に花をつけます。
バラ
洋風のガーデニングタイプのお墓でよく使われるのがバラです。園芸種では四季咲きのものもあり花のシーズンが長いことが特徴です。
永代供養とは?
永代供養墓とは、期限の定めなくご供養をしてくれるお墓のことです。
一般墓の場合、「永代使用料」をお寺に支払って、墓地を使用する権利を得ます。その後お墓を建て、お骨を納め、お墓を維持します。供養を続ける主体はお寺ではなく、あくまで墓地使用者です。
永代供養の場合
永代供養は墓地を借りる契約ではなく、遺骨をお寺に預ける契約です。その預り場所が、樹木葬だったり、納骨堂だったり、個人ごとだったり、皆と一緒だったりでタイプが異なります。 個別安置型の場合、当初数年間は個別に安置したあと、定められた年限のあとに合葬墓へご遺骨を移動します(移動せずに土に還す場合もあります)。個別安置の期間がなく、最初から合葬されることもあります。
合葬されたあともお寺が続く限り永遠にご供養をしていただけるのが永代供養の特徴です。
また、永代供養墓は一般墓より初期の費用が低くすむケースが多いのも特徴です。
永代供養のタイプ
永代供養には納骨堂型(ロッカータイプ、自動搬送式タイプ)、樹木葬型、合祀型があります。
納骨堂型・自動搬送型
お寺などに作られた納骨堂にご遺骨を骨壷・骨箱ごと収納するタイプです。収納する設備によってその形態は様々で、ロッカーや仏壇のようなところに入れるタイプが中心です。自動搬送式はご遺骨は普段は納骨堂に格納されており、お参りに来た人が参拝所で呼び出しをすることで、骨壷・骨箱が参拝所にベルトコンベアーのようなもので運ばれてきます。お参りが済むと、また自動的に格納場所に戻ります。
樹木葬
樹木葬は、緑の中にご遺骨を埋葬するタイプのお墓です。自然に還るイメージがあることから、最近人気が上昇しています。樹木葬について詳しくはこちらをご覧ください。
合葬型
合葬型は、ご遺骨を一箇所の納骨所に集めてご供養するタイプのお墓です。ご遺骨を収容する際に骨箱・骨壷から出して他のご遺骨と一緒にしますので、合葬した後は個別に取り出すことはできません。
永代供養墓には様々なタイプがあり、複合的な形態になっているタイプもあります。それぞれに良い点がありますので、ウェブサイトや資料で気になったところは、現地をご覧になられてみてはいかがでしょうか?
お墓選び5つのポイント
お墓を選ぶときには何を元に考えればいいでしょうか?実は、お墓を選ぶことはそれほど難しいことではありません。「死後の自分の家を探す」と考えれば、生きているときに自分の家を探すのとよく似ているからです。
1. 立地
多くの方々にとって、お墓選びで最も優先順位が高いのは「立地」です。お墓は自分が眠る場所ですが、自分が亡くなったあとに家族や親しい人が自分に会いに来てくれる場所でもあります。交通の便が良いところは、やはりご家族にとって気軽にお参りに行ける場所となるでしょう。
2. お墓のタイプ
お墓のタイプは2つの視点で考えることができます。
ひとつは「自分が入りたいかどうか」。もう一つは「維持する人がいるかどうか」。
一般墓と樹木葬、納骨堂はそれぞれ見た目がまったく異なります。タイプごとに異なりますし、また、それぞれのタイプごとにも色々な違いがいあります。昔ながらのお墓を望む人は一般墓に、自然に還るタイプがお望みの方は樹木葬を選ぶことになります。
また、そのお墓を維持する人がいるかどうかによっても変わります。一般墓は代々継承するもの、という前提ですので、跡継ぎ(祭祀承継者といいます)がいることが基本になります。一方、跡継ぎの方がいないか、いても、あまり心配をかけたくないという場合、「樹木葬」や「永代供養」はお寺や運営主体が代わりにお墓のご供養をしていただけるので安心です。
3. 運営主体
お墓にはいくつかの運営主体があります。大きくは「自治体」と「寺院」の2つに分かれます。自治体とは市区町村のことで、「公営墓地」とも呼ばれます。立地の割に価格が安価なことが特徴です。人気の高い都市部の公営墓地では、抽選による利用者の選択が行われることも。「寺院」が運営主体のときも大きくは、お寺の本堂のそばにある「寺墓地」と言われるところと、大規模に開発された「墓地公園」型の2つに分かれます。民営墓地の経営主体となれるのは宗教法人か公益法人のいずれかです。前者は墓の利用者を信者に限ることを前提としていることに対し、後者は宗教に関するしばりはありません。ただし、最近は寺墓地であっても宗旨宗派不問とするところが増えてきました。
4. 施設
お墓は写真や資料だけで決めるのではなく、やはり現地を見て決めていただきたいと思います。お墓は入る人だけのものではなく、お参りする人のためのものでもありますから、快適なお参りができるかどうかも重要です。入り口や通路がバリアフリーになっているか。トイレは清潔感があるか。手桶、花立などが使いやすい場所にあるか。全体的によく手入れされ、整理整頓されているか。こうした点がチェックするポイントとなります。
特に確認してほしいのが、お参りしに来た人が休憩できる場所があるかどうか。お盆の暑い季節に直射日光を浴びるお墓では、あまり長居できず、いるだけで疲れてしまいます。日よけがや休憩できるスペースなど、施設をチェックしてみてください。
5. 価格
価格も重要なポイントです。購入するときにどのぐらいの費用がかかるのか。そして、その後の維持管理にどのぐらいの費用がかかるのか。高い安いはそれぞれの人の価値観によりますが、維持管理まで含めたすべての費用が明快かどうかはどなたにとっても重要なポイントではないでしょうか。
自宅を選ぶときに、狭くても古くてもとにかく安いところを選ぶ方もいれば、立地や環境にこだわり無理しない範囲でいい物件を選ぶ人もいるように、価格についてはそのお墓に出していいと思える金額は人それぞれ違います。それぞれの価格が正しいと言えます。しかし、あとから追加的な費用がかかり、「こんなはずではなかった」ということにならないように、購入する前に自分でしっかりと確認しましょう
以上が、お墓選びのポイントとなります。参考にしてみていただければと思います。